がんとうしょうぎょうじょ
![]() |
「大唐三蔵聖教之序」
|
撰文:序碑・太宗、序記碑・高宗
建碑:唐・永徽4年(653)
書体:楷書
現存:西安 慈恩寺大雁塔
「雁塔聖教序」は、同大同型の二つ黒大理石の碑で、「大唐三蔵聖教之序」と「大唐三蔵聖教序記」からなり、この二碑を合わせての総称です。また、「慈恩寺聖教序」ともいわれています。
この二碑は、建碑当初より左右対称に並べて置くことが意図されています。一つは太宗の撰文による「大唐三蔵聖教序」(序碑)で、八分額「大唐三蔵聖教之序」の8字が右から2行に配され、21行、毎行42字、全821字。もう一つは高宗の撰文による「大唐皇帝述三蔵聖教記」(序記碑)で、篆額「大唐三蔵聖教序記」の8字は左から2行に配され20行、毎行40字、全642字が刻されています。
序碑には、太宗が撰文した仏教の伝来や、三蔵法師こと玄奘三蔵の功徳について述べられ、序記碑には、皇太子(後の高宗)が父太宗への理解と、玄奘の事業の意味とを述べています。褚遂良の傑作と云われる筆になり、万文韶(まん ぶんしょう)が刻した碑です。
![]() |
| 「大唐三蔵聖教序記」 |
清代に文中の、「治」の末画の欠字を補刻し、同時に「玄」の末点を削ったことから、この2字から拓本の新旧がを区別している。
【参考書籍】
褚 遂良
二玄社
宋拓(高島コレクション)で構成されています
二玄社
宋拓(高島コレクション)で構成されています
【関連書籍】
褚遂良の「褚」という字は、SHIFT JISコードでは入っていない字なので、ネット上では、「チョ遂良」とか「〓遂良」になっていることがあります。Unicode(UTF-8)には入っている文字です。
褚遂良の「褚」という字は、SHIFT JISコードでは入っていない字なので、ネット上では、「チョ遂良」とか「〓遂良」になっていることがあります。Unicode(UTF-8)には入っている文字です。


![雁塔聖教序[唐・褚遂良/楷書] (中国法書選 34)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51xceC67ozL._SL160_.jpg)



![孔子廟堂碑[唐・虞世南/楷書] (中国法書選 32)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/514ASvIhmRL._SL160_.jpg)





![九成宮醴泉銘[唐・欧陽詢/楷書] (中国法書選 31)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51rf6csdgQL._SL160_.jpg)












![石鼓文・泰山刻石[周・秦/篆書] (中国法書選 2)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2By2yz74kL._SL160_.jpg)








![黄庭堅集[宋] (中国法書選 47)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51apeBKL%2BkL._SL160_.jpg)



![礼器碑[後漢/隷書] (中国法書選 5)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51gqvasUAhL._SL160_.jpg)


