2013年3月31日日曜日

書の鑑賞や、より良い作品づくりに『画の六法』


中国絵画の批評基準『画の六法(りくほう/ろっぽう)』は、現存最古のまとまった中国画論です。南斉の謝赫(しゃかく)が系統立てした、鑑賞技法・鑑賞基準・格付け基準と考えてよいでしょう。

中国画では、現在でも大きな影響がある考え方ですが、「書」にも通ずるところがあります。


一、気韻生動:迫真的な気品(生命の流れとリズム)が感じられるか。(→書品)
二、骨法用筆:明確な描線で対象を的確にあらわすこと。(→用筆)
三、応物象形:形体を的確にあらわすこと。(→結構)
四、随類賦彩:色彩感を的確にあらわすこと。(→墨色)
五、経営位置:画面の構成力。コンポジション。(→章法)
六、伝移模写:古画を模写すること。最良の伝統を身につけたか。(→臨模・臨書)


一から六までの段階で、「気韻生動(書品)」が一番上にあります。

鑑賞者の時に「なんか気持ちいい」とか、美しさを感じる時にはこれが達成せれている作品ということになります。

一方、作者の場合は、初学者は「伝移模写(臨模・臨書)」の段階から入ります。途中の順序は人それぞれに異なるかとも思いますが、最終目標は、鑑賞者の心を動かす「気韻生動」になります。
これに至るまでに、臨書を繰り返し、画面の構成をつくり、墨色、結構、用筆を吟味し、ひとつの完成された作品となっていくわけです。

作品制作で行き詰まった場合などでも、制作者のひとつの「ものさし」になるようにも思えます。「一生懸命努力して書いたが、何かひとつ足りない…」といったことを思うことは、多々あるかと思います。...わたしなどは、上手くいかないのを筆のせいにしたり…と乱暴なことをしてしまうのですが(汗;)、この六法を「ものさし」として当ててみると、例えば、「用筆にこだわり過ぎて、結構がおろそかになっている」といったことに気づくのが早いかもしれません。

多くの場合、鑑賞者に一番訴えかけるものは、「経営位置(章法)」にあるように思えます。作品全体を構成してる文字の大小・配置・墨の潤渇、落款の位置などが一番最初に鑑賞者の目に入るものです。作者の注力した部分を見てくれるといいのですが、なかなかそういうわけにはいかないものです。自分の作品を半年とか数年後に見直してみると、書いてる時の気持ちと、作品が訴えかける気持ちが全然違うという経験からもわかるかと思います。

名作を鑑賞するにも、他人の作品を鑑賞・評価するにも、自身の到達度を認識するにも、この「六法」はなかなか使い勝手が良いように思います。

「みんなが良いというから...」とかではない、「自分のものさし」で作品を鑑賞し、制作できるとよいですね(^^)