2023年2月22日水曜日
2023年1月20日金曜日
「リアル草書を学ぶ」について
「リアル草書を学ぶ」は、Twitterアカウント「草書を学ぶ」のリアル版です。草書の基礎となる孫過庭『書譜』、智永「真草千字文」を中心に草書を学んでいきます。
✅ 草書を覚えたい
✅ 草書を読みたい
✅ 草書を書きたい
✅ 小筆の使い方を習いたい
✅ 文字をたくさん書きたい
という皆さまは是非ご参加ください
👉 草書をたくさん書きます
👉 草書の読み方を学べます
👉 草書の書き方を学べます
👉 博物館で読めるものが増えます
👉 小筆の使い方は覚えてしまえば一生使えます
一緒に草書を学んでいきましょう!
◆持ち物
書道用具一式をご持参ください。
墨:固形墨が良いですが、墨汁でも大丈夫です。
硯:小ぶりの物が良いです。墨汁の人は墨池にて。
紙:小さい字を書くので滲みの少ない紙が良いです。
※机を汚さないよう新聞紙を敷いていただくのでご持参ください。
※その他、下敷き、文鎮など稽古に必要な道具をご持参ください。
道具についてのご相談も受け付けてます。
◆会場について
横浜のレンタルスペースで開催します。
※毎回同じではないので、各回の告知ページにてご確認ください。
※会場の詳しい場所は、お申し込み後にご連絡させていただきます。
◆開催日程
月1回の開催を予定しています
詳しくはリンク先を御覧ください
お手本・資料について
お手本・資料はこちらで用意します。
作品について
毎回、作品をひとつ仕上げていただきます。
Twitterの「草書を学ぶ」と併せて学んでいただけると効果絶大です!
定員について
通常4名としています。会場によって異なりますので、各回のお知らせページでご確認ください。
参加費について
Peatixのチケット(3,700円の参加費)をご購入ください。出席の管理などもPeatixを使ってます。お手数ですが会員登録をお願い致します。カート決済・コンビニ決済に対応しています。
キャンセルについて
Peatixのヘルプをご参照ください。
お問い合わせ
お申込み前は、雲海堂のTwitterかメールでお問い合わせください。
お申込み後は、Peatixのメッセージが使えます。
お急ぎの連絡は雲海堂のTwitterにDMいただけると助かります。
2023年1月19日木曜日
2023年2月★王羲之の「喪乱帖」を学びましょう★筆ペンで気軽に古典書道
筆ペンで気軽に古典書道
第3回 王羲之の「喪乱帖」を学びましょう
今回も渋谷・町田の2会場で開催しますので、お近くの会場をお選びください✨
★渋谷会場:2月19日 (日) 12:30~
★町田会場:2月26日 (日) 12:30~
※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。
初心者さんも大歓迎です!
お気軽にご参加ください!
オススメの本
参考リンク
予習・復習したい方は是非お読みください。
「筆ペンで気軽に古典書道」について
企画主旨、持ち物、今後の予定などは👇ブログ記事にまとめています。
https://unkaido.blogspot.com/2022/11/blog-post.html
お問い合せ
ご意見・ご要望・ご不明点などは雲海堂TwitterまでDMください。
2022年12月12日月曜日
2023年1月★空海の「風信帖」を学びましょう★筆ペンで気軽に古典書道
筆ペンで気軽に古典書道
第2回 空海の「風信帖」を学びましょう
![]() |
空海「風信帖」 |
空海は能書家(書の名人)でもあり、嵯峨天皇、橘逸勢とともに「三筆(日本の書道史上で最も優れた3名)」の一人とされています。
「風信帖(ふうしんじょう)」は、空海が最澄に送った3通の書状を1巻にまとめたもので、1通目の書き出し「風信雲書...」に因んで『風信帖』と呼ばれています。国宝指定名称は『弘法大師筆尺牘(せきとく)』。
謹厳な行書で書かれ、王羲之の書法と顔真卿の書法が使われているとも云われている「風信帖」をしっかり臨書していきましょう!
今回は、渋谷と町田の二か所で開催しますので、お近くの会場をお選びください✨
◆渋谷会場
日時:2023年1月14日(土)
12:30~15:30(3時間)
※会場は15分前から入れます
場所:渋谷駅から徒歩10分のレンタルスペース
渋谷区鶯谷町5-7
※場所はお申し込み後にご連絡させていただきます
定員:8名
参加費:3,200円 👇リンクからチケットをご購入ください
![]() |
https://peatix.com/event/3433620 |
※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。
◆町田会場
日時:2023年1月15日(日)
13:30~16:30(3時間)
※会場は15分前から入れます
場所:町田駅から徒歩5分の貸会議室
町田市原町田4-10
※場所はお申し込み後にご連絡させていただきます
定員:10名
参加費:3,200円 👇リンクからチケットをご購入ください
![]() |
https://peatix.com/event/3439237 |
※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。
初心者さんも大歓迎です!
お気軽にご参加ください!
オススメの本
丁寧な解説があるので、初めての人にもオススメです |
参考リンク
予習・復習したい方は是非お読みください。
関連書籍
好奇心旺盛な方は是非とも! ※全部読まなくても全然大丈夫ですよ
半紙に6文字の練習にもオススメ |
日本の書道の歴史も学びましょう |
「筆ペンで気軽に古典書道」について
企画主旨、持ち物、今後の予定などは👇ブログ記事にまとめています。
https://unkaido.blogspot.com/2022/11/blog-post.html
お問い合せ
ご意見・ご要望・ご不明点などは雲海堂TwitterまでDMください。
2022年11月23日水曜日
2022年12月★鍾繇の「薦季直表」を学びましょう★筆ペンで気軽に古典書道
筆ペンで気軽に古典書道
第1回 鍾繇の「薦季直表」を学びましょう
![]() |
画像は薦季直表の拓本です。 |
三国志の時代、魏の曹操に仕えた鍾繇(しょうよう) が書いたとされる「薦季直表(せんきちょくひょう)」は、 楷書と隷書の特徴を併せ持つ独特な書体で「鍾繇体」ともいわれています。
「薦季直表」は、関内候季直という人物を文帝(曹操の長男で初代皇帝の曹丕)に推薦するために書いた上表文です。鍾繇が七十歳の書とされています。
丸みのある柔らかい印象で、丸文字のような愛らしさもある鍾繇の書を筆ペンで練習していきましょう!
渋谷会場
日時:2022年12月10日(土)
10:00~13:00(3時間)※会場は15分前から入れます
場所:渋谷駅から徒歩10分のレンタルスペース
渋谷区鶯谷町5-7 ※場所はお申し込み後にご連絡させていただきます
参加費:3,200円 👇リンクからチケットをご購入ください
![]() |
http://ptix.at/ZGKSjD |
※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。
定員:8名
初心者さんも大歓迎です!
お気軽にご参加ください!
オススメの本
鍾繇の「薦季直表」と「宣示表」が収録されています |
参考リンク
予習・復習したい方は是非お読みください。
関連書籍
好奇心旺盛な方は是非とも! ※全部読まなくても全然大丈夫です
・書道技法講座〈22〉楷書 「薦季直表」 魏・鍾繇/安原 皐雲(編)
毛筆の練習が捗ります。解説も秀逸 |
・鍾繇 薦季直表・爨宝子碑・鄭道昭 論経書詩 /比田井 南谷(編)
丁寧に作られた本です |
・墨 法帖名拓選 ― 鍾繇「宣示表・薦季直表」/伊藤 滋 (著)
綺麗な画像です |
お家に一冊あるといい本 |
「筆ペンで気軽に古典書道」について
企画主旨、持ち物、今後の予定などは👇ブログ記事にまとめています。
https://unkaido.blogspot.com/2022/11/blog-post.html
お問い合せ
ご意見・ご要望・ご不明点などは雲海堂TwitterまでDMください。
2022年11月10日木曜日
「筆ペンで気軽に古典書道」 について
◆持ち物
◆稽古時間の目安
10分〜 ウォームアップ(15分)
25分〜 基礎練習(15分)
40分〜 <休憩>(10分)
50分〜 臨書、作品づくり(50分)
100分〜 <休憩>(10分)
110分〜 作品仕上げ(30分)
140分〜 作品発表会(10分)
計2時間30分時間(150分)
◆会場について
◆開催日程
◆お手本・資料について
◆作品について
◆定員について
◆参加費について
◆キャンセルについて
◆お問い合わせ
2017年9月27日水曜日
雲海堂が運営しているTwitterアカウント
https://twitter.com/unkaido
最近は千字文のことが多いです。(2012年11月開設)
・草書を学ぶ
https://twitter.com/unkaido_sosho
書譜、真草千字文などを中心に学んでいきます。草書をこれから学んでいく人、まだそんなに読めない人を対象としています。(2015年9月開設)
・草書、読めますか?
https://twitter.com/unkaido_sosho
「草書を学ぶ」でやっていたクイズが独立したアカウント。書譜、真草千字文などを中心に学んでいきます。(2018年2月開設)
https://twitter.com/unkaido_kaisho
欧陽詢の九成宮醴泉銘を一文字づつ見ていくアカウント。(2015年10月開設)
・書聖 王羲之を学ぶ
https://twitter.com/unkai_wangxizhi
蘭亭叙(神龍半印本)を中心に王羲之の書を学びます。(2017年4月開設)
・書の古典
https://twitter.com/unkaido_koten
「書の古典」「書の偉人」などの画像を中心につぶやくアカウント。書道史を学ぶアカウント。(2017年9月開設)