2023年6月5日月曜日

雲海堂の予定(7月~)

7月

#リアル草書を学ぶ
智永「真草千字文」!
 8(土) 12:30~ 横浜中華街会場 無事終了🙇‍♂

#筆ペンで気軽に古典書道
王羲之「集王聖教序」(東晋の行書)
 9(日) 13:30~ 町田会場 無事終了🙇‍♂
 23(日) 12:30~ 渋谷会場 無事終了🙇‍♂


8月

 8月はお休みさせていだきます🙇‍♀


9月

#リアル草書を学ぶ
孫過庭「書譜」
 9(土) 12:30~ 横浜中華街会場 無事終了🙇‍♂
 17(日) 12:30~ 恵比寿会場 中止

#筆ペンで気軽に古典書道
金文(散氏盤)
 10(日) 13:30~ 町田会場 無事終了🙇‍♂
 24(日) 12:30~ 恵比寿会場 申込受付中


10月

#リアル草書を学ぶ
智永「真草千字文」
 22(日) 12:30~ 恵比寿会場 申込受付中

#筆ペンで気軽に古典書道
趙孟頫「赤壁賦」
 15(日) 13:30~ 町田会場 申込受付中
 29(日) 12:30~ 恵比寿会場 申込受付中



11月

#リアル草書を学ぶ
孫過庭「書譜」
 5(土) 12:30~ 横浜中華街会場 準備中🔨
 19(日) 12:30~ 恵比寿会場 準備中🔨

#筆ペンで気軽に古典書道
 19(日) 13:30~ 町田会場 準備中🔨
 26(日) 12:30~ 恵比寿会場 準備中🔨


※予定は変更になることがあります。各回のご案内にてご確認ください。

※6月までの予定は👇こちら
https://unkaido.blogspot.com/2023/02/blog-post.html

2023年2月22日水曜日

雲海堂の予定(2月~6月)

ツイキャス 火木土 13時頃から

Twitterスペース 火木土 18時頃から

※配信の予定は変更になることが多いので、最新情報を雲海堂Twitterでご確認ください。
 


1月

#筆ペンで気軽に古典書道
空海「風信帖」(平安時代の行草書)
 14(土)  渋谷会場 無事終了🙇‍♀
 15(日)  町田会場 無事終了🙇‍♀
 


2月

#筆ペンで気軽に古典書道
王羲之「喪乱帖」(東晋の行書)
 19(日) 12:30~ 渋谷会場 無事終了🙇‍♀
 26(日) 12:30~ 町田会場 無事終了🙇‍♀
 


3月

#リアル草書を学ぶ
智永「真草千字文」
 18(土) 12:00~ 横浜中華街会場 無事終了🙇‍♀

#筆ペンで気軽に古典書道
智永「関中本千字文」(唐代の草書/楷書)
 19(日) 13:30~ 町田会場  無事終了🙇‍♀
 26(日) 12:30~ 渋谷会場 無事終了🙇‍♀


4月

#リアル草書を学ぶ
孫過庭「書譜」
 8(土) 12:30~ 横浜中華街会場 無事終了🙇‍♀

#筆ペンで気軽に古典書道
「北魏の楷書」
 16(日) 13:30~ 町田会場 無事終了🙇‍♀
 23(日) 12:30~ 渋谷会場 無事終了🙇‍♀  
 30(日) 12:30~ 藤沢会場 無事終了🙇‍♀   


5月

#リアル草書を学ぶ
智永「真草千字文」
 6(土) 12:30~ 横浜中華街会場 無事終了🙇‍♀   

#筆ペンで気軽に古典書道
文徴明「行書詩巻」(明代の行書)
 21(日) 12:30~ 藤沢会場 中止🙇‍♀  
 27(土) 12:30~ 渋谷会場 中止🙇‍♀
 28(日) 13:30~ 町田会場 無事終了🙇‍♀


6月

#リアル草書を学ぶ
孫過庭「書譜」
 3(土) 12:30~ 横浜中華街会場 無事終了🙇‍♀

#筆ペンで気軽に古典書道
「曹全碑」(漢代の隷書)
 11(日) 13:30~ 町田会場 無事終了🙇‍♀
 17(土) 12:30~ 渋谷会場 無事終了🙇‍♀
 25(日) 12:30~ 藤沢会場 中止🙇‍♀


7月以降の予定は👇こちら


※予定は変更になることがあります。各回のご案内にてご確認ください。

2023年1月20日金曜日

「リアル草書を学ぶ」について

「リアル草書を学ぶ」は、Twitterアカウント「草書を学ぶ」のリアル版です。草書の基礎となる孫過庭『書譜』、智永「真草千字文」を中心に草書を学んでいきます。


    ✅ 草書を覚えたい

    ✅ 草書を読みたい

    ✅ 草書を書きたい

    ✅ 小筆の使い方を習いたい

    ✅ 文字をたくさん書きたい


という皆さまは是非ご参加ください


    👉 草書をたくさん書きます

    👉 草書の読み方を学べます

    👉 草書の書き方を学べます

    👉 博物館で読めるものが増えます

    👉 小筆の使い方は覚えてしまえば一生使えます


一緒に草書を学んでいきましょう!


◆持ち物

書道用具一式をご持参ください。

 :小筆を使います。
 :固形墨が良いですが、墨汁でも大丈夫です。
 :小ぶりの物が良いです。墨汁の人は墨池にて。
 :小さい字を書くので滲みの少ない紙が良いです。

 ※机を汚さないよう新聞紙を敷いていただくのでご持参ください。
 ※その他、下敷き、文鎮など稽古に必要な道具をご持参ください。

道具についてのご相談も受け付けてます。


◆会場について

横浜のレンタルスペースで開催します。

※毎回同じではないので、各回の告知ページにてご確認ください。
※会場の詳しい場所は、お申し込み後にご連絡させていただきます。


◆開催日程

月1回の開催を予定しています
詳しくはリンク先を御覧ください

 

お手本・資料について

お手本・資料はこちらで用意します。


作品について

毎回、作品をひとつ仕上げていただきます。



こんな感じの作品に仕上げていただきます


Twitterの「草書を学ぶ」と併せて学んでいただけると効果絶大です!


定員について

通常4名としています。会場によって異なりますので、各回のお知らせページでご確認ください。


参加費について

Peatixのチケット(3,700円の参加費)をご購入ください。出席の管理などもPeatixを使ってます。お手数ですが会員登録をお願い致します。カート決済・コンビニ決済に対応しています。


キャンセルについて

Peatixのヘルプをご参照ください。


お問い合わせ

お申込み前は、雲海堂のTwitterメールでお問い合わせください。

お申込み後は、Peatixのメッセージが使えます。

お急ぎの連絡は雲海堂のTwitterにDMいただけると助かります。

2023年1月19日木曜日

2023年2月★王羲之の「喪乱帖」を学びましょう★筆ペンで気軽に古典書道

筆ペンで気軽に古典書道

第3回 王羲之の「喪乱帖」を学びましょう


王羲之(おう ぎし)は「書聖」と呼ばれ、 書道史上最高の書家として知られていますが、 その肉筆は現在は残っていません。日本の三の丸尚蔵館(千代田区 千代田1-1)に収蔵されている「喪乱帖(そうらんじょう)」 は、非常に高度な複製技術を用いて作られた名品です。 

喪乱帖は王羲之の三通の手紙の断片を集めたもので、 喪乱帖8行62字、二謝帖5行36字、 得示帖4行32字からなる行・草書の作品です。 

緊張感のある美しい王羲之の作品をしっかり臨書していきましょう !


王羲之「喪乱帖」


今回も渋谷・町田の2会場で開催しますので、お近くの会場をお選びください✨

★渋谷会場:2月19日 (日) 12:30~


★町田会場:2月26日 (日) 12:30~


※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。

初心者さんも大歓迎です! 

お気軽にご参加ください!


王羲之 喪乱帖 他 (シリーズ書の古典)・天来書院

王羲之尺牘集(上)中国法書選12・二玄社

王羲之尺牘㈠ (テキストシリーズ)・天来書院


参考リンク

予習・復習したい方は是非お読みください。

(NHKニュースWeb:2022年11月18日 17時02分) 日本の書道に大きな影響を与えた4世紀の中国の書家、王羲之の書簡を写した模本や、北海道の遺跡から出土した1900点以上の石器などが、新たに国宝に指定されることになりました...

書聖王羲之(4世紀)の書状集。 冒頭の行に「喪乱」の文字があるので呼ばれる。 たてに簾目状の筋目のある(縦簾紙)料紙に書かれた唐時代の搨模(透き写し)本。 袖に「延歴勅定」の方印の左辺部が残る。...

王 羲之(おう ぎし、拼音: Wáng Xīzhī、303年 - 361年)は、中国東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれている...

じゆうれんし。幅〇・七~一・〇センチの間隔で縦に簾目様の線のある料紙。唐時代の遺墨、奈良-平安時代のわずかな作品に見られる特異な紙...

双鈎塡墨(そうこうてんぼく)・搨模(とうも)は、中国で行われた書の複製を作る技術の一つ。六朝時代から唐代にかけて広く行われたが、模刻の発達とともに衰退した。...


「筆ペンで気軽に古典書道」について

企画主旨、持ち物、今後の予定などは👇ブログ記事にまとめています。

https://unkaido.blogspot.com/2022/11/blog-post.html


お問い合せ

ご意見・ご要望・ご不明点などは雲海堂TwitterまでDMください。

2022年12月12日月曜日

2023年1月★空海の「風信帖」を学びましょう★筆ペンで気軽に古典書道

筆ペンで気軽に古典書道

第2回 空海の「風信帖」を学びましょう


空海「風信帖」

空海は能書家(書の名人)でもあり、嵯峨天皇、橘逸勢とともに「三筆(日本の書道史上で最も優れた3名)」の一人とされています。

「風信帖(ふうしんじょう)」は、空海が最澄に送った3通の書状を1巻にまとめたもので、1通目の書き出し「風信雲書...」に因んで『風信帖』と呼ばれています。国宝指定名称は『弘法大師筆尺牘(せきとく)』。

謹厳な行書で書かれ、王羲之の書法と顔真卿の書法が使われているとも云われている「風信帖」をしっかり臨書していきましょう!


今回は、渋谷と町田の二か所で開催しますので、お近くの会場をお選びください✨


◆渋谷会場

日時:2023年1月14日(土)

   12:30~15:30(3時間)

   ※会場は15分前から入れます

場所:渋谷駅から徒歩10分のレンタルスペース

   渋谷区鶯谷町5-7

   ※場所はお申し込み後にご連絡させていただきます

定員:8名

参加費:3,200円 👇リンクからチケットをご購入ください

https://peatix.com/event/3433620

※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。


◆町田会場

日時:2023年1月15日(日)

   13:30~16:30(3時間)

   ※会場は15分前から入れます

場所:町田駅から徒歩5分の貸会議室

   町田市原町田4-10

   ※場所はお申し込み後にご連絡させていただきます

定員:10名

参加費:3,200円 👇リンクからチケットをご購入ください

https://peatix.com/event/3439237

※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。


初心者さんも大歓迎です! 

お気軽にご参加ください!


オススメの本

風信帖・灌頂記 空海 (シリーズ書の古典) / 天来書院

丁寧な解説があるので、初めての人にもオススメです

参考リンク

予習・復習したい方は是非お読みください。

空海(くうかい、774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日〈承和2年3月21日〉)は、平安時代初期の僧。諡号は弘法大師(こうぼうだいし)。真言宗の開祖。俗名は佐伯...

三筆(さんぴつ)は、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3名の並称である。時代によりそれぞれの三筆が存在するが、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3名を...

『風信帖』は、『灌頂歴名』と並び称せられる空海の書の最高傑作であり[1]、『風信帖』(1通目)、『忽披帖』(2通目)、『忽恵帖』(3通目)の3通を1巻に...

遣唐使に同行して往復する学問僧を還学生(げんがくしょう)、長く唐に留まって学問する僧を留学生(るがくしょう)と呼びました。有名な還学生には最澄、留学生には空海が名を連ね...

比叡山で修行を続けていた最澄は、みずから天台山に赴いて典籍を求め、より深く天台教学を学びたいと考えます。そこで桓武天皇に願い出て、延暦23年(804)、還学生(げんがくしょう)として中国に渡りました。...

真言宗総本山 東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。...

高野山真言宗 総本山金剛峯寺の公式ウェブサイトです。令和5年(2023年)は宗祖弘法大師空海御生誕1250年の記念するべき年です...


関連書籍

好奇心旺盛な方は是非とも! ※全部読まなくても全然大丈夫ですよ

[拡大本]空海 風信帖 灌頂記/高橋 蒼石(編)

半紙に6文字の練習にもオススメ

決定版 日本書道史/名児耶 明 (監修)

日本の書道の歴史も学びましょう


「筆ペンで気軽に古典書道」について

企画主旨、持ち物、今後の予定などは👇ブログ記事にまとめています。

https://unkaido.blogspot.com/2022/11/blog-post.html


お問い合せ

ご意見・ご要望・ご不明点などは雲海堂TwitterまでDMください。


2022年11月23日水曜日

2022年12月★鍾繇の「薦季直表」を学びましょう★筆ペンで気軽に古典書道

筆ペンで気軽に古典書道

第1回 鍾繇の「薦季直表」を学びましょう


画像は薦季直表の拓本です。

三国志の時代、魏の曹操に仕えた鍾繇(しょうよう) が書いたとされる「薦季直表(せんきちょくひょう)」は、 楷書と隷書の特徴を併せ持つ独特な書体で「鍾繇体」ともいわれています。

「薦季直表」は、関内候季直という人物を文帝(曹操の長男で初代皇帝の曹丕)に推薦するために書いた上表文です。鍾繇が七十歳の書とされています。

丸みのある柔らかい印象で、丸文字のような愛らしさもある鍾繇の書を筆ペンで練習していきましょう!


渋谷会場

日時:2022年12月10日(土)

   10:00~13:00(3時間)※会場は15分前から入れます

場所:渋谷駅から徒歩10分のレンタルスペース

   渋谷区鶯谷町5-7 ※場所はお申し込み後にご連絡させていただきます

参加費:3,200円 👇リンクからチケットをご購入ください

http://ptix.at/ZGKSjD

※チケットお申し込みの際は、お手数ですがPeatixへの登録をお願い致します。

定員:8名

初心者さんも大歓迎です! 

お気軽にご参加ください!


オススメの本

魏晋唐楷書小品 (シリーズ書の古典) / 天来書院

鍾繇の「薦季直表」と「宣示表」が収録されています

参考リンク

予習・復習したい方は是非お読みください。

鍾繇(しょうよう、151年 - 230年4月)は、中国後漢末期から三国時代の魏の政治家・武将・書家。字は元常。豫州潁川郡長社県(現在の河南省許昌市長葛市)の出身...

薦季直表(せんきちょくひょう)は、『宣示表』とともに小楷の名品とされ、鍾繇の代表作である。季直とは董遇の字。内容は、鍾繇が皇帝に書いた上奏文で...

季直(きちょく)とは董遇の字。董 遇(とう ぐう、2世紀後半 - 3世紀前半)は、中国後漢末期~三国時代魏の儒学者・政治家。魏の大司農。字は季直...

鍾繇体(しょうようたい)は、古代中国、三国時代の魏の書家、鍾繇の字体。 鍾繇楷書作品《宣示表》宋拓本. 鍾繇楷書作品《還示帖》宋拓本...

曹 操(そう そう、拼音:Cáo Cāo、永寿元年(155年) - 建安25年1月23日(220年3月15日))は、後漢末期の武将・政治家。詩人・兵法家としても業績を残した。...

曹 丕(そう ひ)は、三国時代の魏の初代皇帝。父の曹操の勢力を受け継ぎ、後漢の献帝から禅譲を受けて王朝を開いた。著書に『典論』がある。...


関連書籍

好奇心旺盛な方は是非とも! ※全部読まなくても全然大丈夫です

書道技法講座〈22〉楷書 「薦季直表」 魏・鍾繇/安原 皐雲(編)

毛筆の練習が捗ります。解説も秀逸

鍾繇 薦季直表・爨宝子碑・鄭道昭 論経書詩 /比田井 南谷(編)

丁寧に作られた本です

墨 法帖名拓選 ― 鍾繇「宣示表・薦季直表」/伊藤 滋 (著) 

綺麗な画像です

決定版 中国書道史/角井 博 (著・監修)

お家に一冊あるといい本


「筆ペンで気軽に古典書道」について

企画主旨、持ち物、今後の予定などは👇ブログ記事にまとめています。

https://unkaido.blogspot.com/2022/11/blog-post.html


お問い合せ

ご意見・ご要望・ご不明点などは雲海堂TwitterまでDMください。


2022年11月10日木曜日

「筆ペンで気軽に古典書道」 について

雲海堂のTwitterアカウントを開設して10年になりました。これからはSNSだけではなくリアルに繋がれる場をつくりたいと思い #筆ペンで気軽に古典書道 をはじめます。

#筆ペンで気軽に古典書道 は、

 ✅ 忙しいけど書道が好きな人
 ✅ 古典をこれから学んでいきたい人
 ✅ 臨書に取り組みたいけどどうしようか…
 ✅ 字が上手になりたい人
 ✅ 新しい趣味を始めてみたい

こんな思いのある皆さんと一緒に古典書道の世界を楽しみたい!! という思いで開催しています。

筆ペンで気軽に古典の臨書をするのが #筆ペンで気軽に古典書道 です。

 👉 毎月違う古典に取り組みます 
 👉 参加できるときに参加していただく形式のクラブ活動です
 👉 道具が少ないので気軽に参加していただけます
 👉 もちろん毎回参加もOKです
 👉 級位や段位はありません
 👉 仲間がいるからモチベーション上がります
 👉 高額なお道具は要りません
 👉 パフォーマンスはしません
 👉 初心者さんも大歓迎です 
 
古典書道の基礎となる臨書を一緒に楽しみましょう!

お気軽にご参加ください!


◆持ち物

ぺんてる筆 「中字」か「つみ穂」を推奨
ジャポニカノート (こくご8マス、12マスの2冊)


最初はここからスタートできます。慣れてきたら自分に合う道具を増やして行くのが良いと思います。

◆稽古時間の目安

0分〜 ご挨拶、課題の解説(10分)
10分〜 ウォームアップ(15分)
25分〜 基礎練習(15分)
40分〜 <休憩>(10分)
50分〜 臨書、作品づくり(50分)
100分〜 <休憩>(10分)
110分〜 作品仕上げ(30分)
140分〜 作品発表会(10分)
  計2時間30分時間(150分)

途中で何度か換気のため窓を開けます。
休憩は各自取ってください。
ゴミは持ち帰りをお願いします。

◆会場について

都内・近郊の貸し会議室かレンタルスペースで開催します。


※毎回同じではないので、各回の告知ページにてご確認ください。
※会場の詳しい場所は、お申し込み後にご連絡させていただきます。

◆開催日程

雲海堂の今後の予定ページに掲載しています。


◆お手本・資料について

お手本・資料はこちらで用意します。


◆作品について

毎回、作品をひとつ仕上げていただきます。

◆定員について

少人数制。定員4~8名。
※会場によって定員が異なりますので、各回のお知らせページでご確認ください。
※参加者が2名以下の場合、開催中止とすることがあります。ご了承ください。

◆参加費について

Peatixのチケット(参加費 3,200円)をご購入ください。
出席の管理などもPeatixを使ってますので、お手数ですが会員登録をお願い致します。
カート決済・コンビニ決済に対応しています。

◆キャンセルについて

Peatixのヘルプをご参照ください。

◆お問い合わせ

お申込み前は、雲海堂のTwitterのDMでお問い合わせください。

お申込み後は、Peatixのメッセージが使えます。

お急ぎの連絡は雲海堂のTwitterにDMいただけると助かります。